カテゴリー別アーカイブ: デジタルカメラ

EOS 5D markIIIでeyefiカードを利用する

EOS 5D markIIIはCFとSDのダブルスロットになっています。これを利用して、SDカードスロットにWi-Fiカードを挿入し、スマホやタブレット端末に画像を飛ばすという使い方が、非常に便利です。

去年の秋にやっとこさmarkIIIを導入できたので、なにを今さらという感じでしょうが、遅ればせながら紹介しておきますね。

_MG_3829

Wi-Fiカードは東芝やトランセンドなどもあるようですが、やはり定番はeyefi(アイファイ)カードじゃないでしょうか?

http://jp.eyefi.com/

私が購入したのはスマホやタブレットに飛ばす専用のeyefi mobi(アイファイモビ)カードです。パソコンには飛ばせないので、不便か?と思いきや、割り切っている分設定も簡単で、お勧めです。

容量によって値段が違いますが、いずれもわずか数千円程度の出費ですみます。

購入するとカードが同梱されていて、そのカードの裏側にアクチベーションコードの記載があります。利用する端末に専用のアプリ(Android版とiOS版があります)をダウンロード(無料)して、アクチベーションコードを入力すればカメラに挿入したカードと端末のペアリングが完了です。
スマホ端末側のWi-Fi設定はONにしておきましょう。

カメラ側の設定ですが、カードスロットは「振り分け」にしてCFカードにRAWデータ、SDカードにJPGを記録するようにします。で、このSDカードに記録されるJPG画像をWi-Fi電波で端末に飛ばします。JPGは閲覧用なので「S2」サイズくらいがお勧めです。「S3」サイズだと解像度低すぎてピントの確認になりませんし、大きすぎると今度は容量が大きくなるので遅くなりそうです。

EOS 5D mark3にはあらかじめ「Eye-Fi設定」がメニューに組み込まれています。

_MG_3833

_MG_3835

「Eye-Fi通信」が「する」になっていればO.K.です。

あとはほとんど難しい設定もなく、markIIIで撮影した画像が自動的に端末に送られてきます。

時々繋がりにくくなったときでもカメラ側のメニューから状況を確認できます。

_MG_3837

_MG_3838

_MG_3841


端末側に送られてくるとこんな感じです、、、

Screenshot_2015-01-26-11-55-43

ウチの端末はfreebitのPandAで、月額1,000円からのスマホです。画面が5インチサイズなので、見やすいほうだと思います。サムネイル表示からタップして個別に表示すると後はスマホの操作感で、拡大表示も簡単なので細部の確認もしやすいです。

屋外ロケや取材のように移動が多い撮影には最適なシステムです。

なにが便利かって、この端末を担当者に持たせておくとスマホの操作感なので、担当者の好きなように確認できる、ということだと思います。

パソコンのように、カメラマンが操作してあげて、見せてあげる、のではなく、自分で操作しながら確認できるのがよいのでしょう。

クライアントに大好評ですし、こちらも撮影に集中できるので楽です。

PENTAX Q10撮り方ハンディブック 〜番外編 撮ってだし (その3)

その1

その2

ときて、その3です。

そのまえにちょっと一言。

☆ファイル名の謎
使ってみて、いまだによく分からないままになっているのが、ファイル名の付け方です。
接頭文字が_IGPだったり、IMGPだったりします。

通常アンダーバーから始まるファイル名はAdobe RGBに設定した時で、それは他メーカーの機種でもそうなっています。でも規則性があるのでわかるのですが、このPENTAX Q10はその規則性が全く分かりませんでした。
ファームウエアの問題なんでしょうか?
もしかしたら借りていたカメラはベータ版的な個体だったのかもしれません。
製品版ではこのような仕様にはなっていないのでは?と思いつつ、、
なにか情報があったら教えて欲しいです。

いきなり寄り道してしまいましたが、

本題へ戻り、どんどん作例写真を紹介していきましょう。

サムネイルをクリックすると別ウインドウで原寸表示しますが、画像が大きすぎて全部表示できなくなり、スクロールが出来ない仕様のブラウザーもありますので、一旦右クリックでメニューを選択する事をお勧めします。

☆SCN(シーン)モード

PENTAX Q10はモードダイヤルをSCNにすることで様々なシーンに適したオート設定を自動的にしてくれます。これは露出や色彩に関する設定だけでなく、例えば動体モードにすると連写モードになったり、ナイトスナップモードにすると自動的に高感度になったりしますので、細かい設定が苦手な初心者にも使いやすくなっています。また、その設定の内容を知る事で、上級者もその設定を生かした撮影を楽しめると思います。

_IGP2491.JPG料理モード
02 STANDARD ZOOM
14.9mm(35mm換算83mm)
f4.5 1/20秒 ISO400 露出補正 +0.7 三脚使用 蛍光灯光源

本文124ページの写真のアングル違いのカットです。
私は真正面よりも、少し皿を回転させたこちらのアングルのほうが好きです。
どちらが良いとかはありませんので好みの問題です。

Photoshop Bridgeでメタデータを見ると露出モードはマニュアルとなりますが、これは露出補正をしたためこのような表記になります。
コントラスト 2、彩度 0、シャープ ハードとなっています。料理モードは鮮やか系の発色をしますが、実際には彩度を上げているのではなく、コントラストとシャープだけで鮮やかさを表現するので極端な色にはなりません。こうした自然な鮮やかさを表現できるのも料理モードの良いところです。
似たようなシーンで「テーブルフォト」がありますが、こちらはコントラスト 0、彩度 0、シャープ ノーマル、の設定なので品物を誇張することなく正確に表現することを旨としています。

余談ですが、この料理、息子に作ってもらいました。イタリアンのお店で修行中です。

_IGP1699.JPG夕景モード
02 STANDARD ZOOM
5.0mm(35mm換算27mm)
f3.5 0.5秒 ISO100 露出補正−0.7 三脚使用

「夕景モード」と「夜景モード」の違いは、夕景モードのほうがコントラストもシャープも高めに設定されています。これが、完全な夜景になるとイルミネーションの明るさなど明暗差が激しくなるためコントラストもシャープも控えめに設定しているのが「夜景モード」です。彩度は夜景モードのほうが高めです。

こうした似たようなシーンでも、その設定内容の違いを知る事で使い分けが出来るようになります。

IMGP3711.JPGフォレストモード
02 STANDARD ZOOM
5.0mm(35mm換算27mm)
f3.2 1/80 ISO200 露出補正なし

これも、「フォレストモード」と「風景モード」の違いを知る事で、あっ、なるほど!と思うはずです。

森林の中に入っていくと、日差しのある場所と日陰の場所にかなりの明暗差があることがわかります。
そのため、フォレストモードはコントラストが0、と控えめな設定になっています。彩度はどちらも2ですから鮮やかな色再現をします。

IMGP2086.JPGマクロモード
06 TELEPHOTO ZOOM
44.5mm(35mm換算248mm)
f2.8 1/320秒 ISO200 露出補正なし

PENTAX Q10が言うところの「マクロモード」は花の近接撮影を想定したモード名です。ですからコントラストも彩度も高めの設定になっています。

通常、マクロというのは近接撮影のことなので本来、マクロ=花ではないんですが、その辺が誤解しやすいところです。

また、コンデジなどで「マクロモード」にするとレンズがジジーッと繰り出して近接撮影が出来るようになったりしますが、このQ10の場合は単なるモード名なだけで、ハード的に一段と最短撮影距離が短
くなるということはありません。あくまでも夫々のレンズの最短撮影距離に準じます。

IMGP2717.JPG動体モード
02 STANDARD ZOOM
5.5mm(35mm換算30mm)
f6.3 1/2000秒 ISO200 露出補正なし

「動体モード」にすると自動的に連続撮影のHiモードに固定されます。オートフォーカスも自動的に「追尾モード」に固定されます。

この設定も、じゃあ「ペットモード」とどこが違うの?と思うでしょう。
「動体モード」のほうがコントラストもシャープも高めになっています。ですから、スポーツの他、車や電車などハード系の撮影向きです。

そうすると、この作例のカモメさんなどは「ペットモード」のほうが良かったかもしれません。(撮影中は試行錯誤しながら撮っていたので、、、後で分かる事ってあるんです。←反省)

あえて、フレアが入ったカットを出しますが、そのほうが参考になると思いましたので、、、

☆いくつかの面白設定

PENTAX Q10には「デジタルフィルター」とか「スマートエフェクト」といった面白設定が出来る機能があります。本誌では私の担当ではなかったので、私の作例は掲載されていませんが、、

いくつか撮ったカットがありますので、出します。

IMGP1376.JPGクロスプロセス
02 STANDARD ZOOM
14.9mm(35mm換算83mm)
f5.0 1/1250秒 ISO200 露出補正なし

「スマートエフェクト」の「クロスプロセス」です。
設定の仕方は本文94ページ参照。

「クロスプロセス」という呼び名は、フイルムの時代に、リバーサルフイルムを本来のE-6処理ではなく、ネガ現像のC-41処理をしたりして、わざと違う発色にする手法でした。
これをデジタルで実現したのがこのエフェクトです。撮る度に違う色になりますので、何枚か連続で撮影して偶然性を楽しみましょう。

_IGP2863.JPGソリッドモノカラー
02 STANDARD ZOOM
8.8mm(35mm換算49mm)
f3.5 1/80秒 ISO100 露出補正なし

これもスマートエフェクトです。デジタルフィルターにも「色抽出」という似た設定がありますが、「ソリッドモノカラー」のほうがハードな仕上がりになります。
デジタルフィルターの設定は本文66ページ参照

パソコンでの後処理などせずに簡単にこんなことができる時代って凄くないですか?

☆知っていると便利な事

PENTAX Q10は一眼レフですが、フォーカルプレーン式のシャッターではありません。レンズシャッターなんです。

ということは、高速シャッターでもストロボをシンクロさせる事ができるということです。

作例写真としてはとくに面白い写真ではありませんが、、、
IGP3457w.jpg02 STANDARD ZOOM
15mm(35mm換算83mm)
f5.0 1/320秒 ISO100

ストロボ無し、

IGP3456w.jpg

02 STANDARD ZOOM
15mm(35mm換算83mm)
f4.5 1/1250秒 ISO400 露出補正+0.3

ストロボ有り

内蔵ストロボを使ったデーライトシンクロです。
プロが使うような大きな一眼レフは通常1/200秒あるいは1/250秒以下でないとストロボをシンクロさせることができません。(ハイスピードシンクロ機能のある一部を除いて)

このように1/1250秒でもシンクロさせることが出来るのは新鮮な驚きです。ただ、ストロボの光量の設定等、いくつかの設定事項が増えますので、このときどのような設定にしたのかは、、、忘れてしまいました、、、

本誌の中では触れられていない良い話なのにすみません。
ただ、このやり方を習得すると面白い作品も撮れるかもしれないので、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

もうひとつは、
ホワイトバランスをわざと変えてしまう手法をご紹介します。

IMGP3773.JPG02 STANDARD ZOOM
14.4mm(35mm換算80mm)
f4.5 1/100秒

写真は本文138ページの別カットです。
実は採用された写真を撮った後で、「そうだ、冬の寒々しさを表現するならこれだ」と思いつき、後日撮り直しました。

ホワイトバランスをタングステンモードで撮影すると、日中の光りは青白い色再現をします。
白熱電球が赤く見えるのと逆で、白熱電球(タングステン)世界から太陽光世界を見ると青く見えるのです。
ホワイトバランスの変更は本文176ページ参照。

最後に、ムービーデータをアップして、終わりにしましょう。

最初、容量が大きすぎてエラーになってしまいましたので、時間を短縮して容量を小さくしました。
トリムして保存しなおしているので、厳密には撮って出しではなくなっていますが、ダウンロードしてからご覧ください。

pentaxq10.mov

マニュアルフォーカスで微妙にピント移動をしています。構図はフィックス(固定)のままでも、ピント移動と被写体の動きがあるのでスチル用の固定三脚でも工夫次第で楽しめます。
本文203ページ参照。

3回にわたったPENTAX Q10の記事も、ここで一区切りとしましょう。

PENTAX Q10と「PENTAX Q10撮り方ハンディブック」をよろしくお願いいたします。

PENTAX Q10撮り方ハンディブック 〜番外編 撮ってだし (その2)

番外編 撮ってだし の2回目。
1回目はこちら
http://www.takezawa-lab.com/blog/2013/03/pentax_q10_1.html

きょうは、巻頭の作例部分(4〜5ページ)から、関連データをアップします。

IMGP1369.JPG02 STANDARD ZOOM
5mm(35mm換算27mm)
f4.0 1/250秒
プログラムオート 露出補正+0.3
ISO100

4ページのモノクロ写真と同じ時に撮った写真です。1:1のスクエアなフォーマットでモノクロームで撮りました。なんか、写真作家風のテイストを楽しめます。私は全然、写真家じゃないんであくまで「〜風」なだけですけど、、

←右クリック推奨

アスペクト比の変更は「撮影1」メニューの「記録設定」から。もしくは撮影モード時に「INFO」ボタンでコントロールパネルを呼び出します。

モノクロへの変更は撮影モード時に「INFO」ボタンを押し、コントロールパネルからカスタムイメージを選択します。「鮮やか」「ナチュラル」などいくつも仕上がりイメージが並んでいますので、十字キーで「モノトーン」を選択します。
撮影モードがAuto(オートピクチャー)やSCN(シーンモード)になっている時は「カスタムイメージ」を変更できませんのでP,Tv,Av,Mなどの露出モードにします。
セピア調などの調色も詳細設定で出来ますので、「モノクロ」ではなく単一色という意味で「モノトーン」という設定名になります。

_IGP2590.JPG01 STANDARD PRIME
8.5mm(35mm換算47mm)
f1.9 1/60秒 絞り優先オート
露出補正+1
ISO320

縦位置写真なんですが、見にくくてすみません。

←右クリック推奨

通常は普通に縦位置で表示されるのですが、ブログ側の仕様なのか、データの仕様なのかわかりません。縦位置表示させるための変更を加えてしまうと「撮ってだし」の意味がありませんのでそのまま掲載します。

単焦点レンズを絞り優先で開放で撮影しています。いま、料理写真は浅いピントで撮るのがひとつのトレンドになっています。明るいイメージを意識してプラス1段の露出補正をしました。手持ちでも撮れるようにISO320と高めの感度設定にしています。
この単焦点レンズはF1.9と明るいので、こうして手持ちで料理写真を撮るには最適なレンズです。

料理写真で内蔵ストロボを使うのは止めときましょう。デスクライトのようなものでもあれば簡易スタジオになります。
ここでも蛍光灯の灯具を使っていますが、その状況をお見せしましょう。

lighting2592.jpg40Wの蛍光管を2本使い、1本は白いボードに向けてバウンスさせて、背景が明るくなるようにしています。もう一本の右後ろから直接当てている蛍光灯がメイン光源になります。

こうして、全体に逆光気味のライティングをするのが料理写真のコツになります。

蛍光灯はそれ自体が柔らかい光なのがメリットですが、インバーター回路のない灯具だとフリッカーの影響で高速シャッターを使うと予想以上に暗く写ってしまうことがありますので、注意してください。

_IGP3090.JPG01 STANDARD PRIME

8.5mm(35mm換算47mm)
f1.9 0.3秒
SCN 夜景モード
露出補正なし ISO100

これも、そのまま横位置になってしまいました。

↑右クリック推奨

マニュアルフォーカスでグラスの中の観覧車にピントを送りました。オートフォーカスにしているとシャッターを切る度に違うところで合焦動作をしたり、合焦しにくかったり大変なんです。

開放にするため絞り優先オートだったかな、と思ったんですが、しっかりExif情報に撮影シーンタイプ「夜景」とありましたので「夜景モード」だと思います。
ちなみにウチはPhotoshop+Bridgeですが、データをPCに取り込んでしまうと本来のPENTAX Q10固有の設定名が分からなくなってしまい、推察するしかありません。

さて、その2の最後にRAWデータを出しましょう。
Q10のRAWデータって興味ありますか?
どちらかというとJPG使いのカメラだと思うので、あまり意味は無いかもしれません。

.DNGというAdobe が提唱するファイル形式です。
画像表示できませんので、ファイル名をクリックしてダウンロードしてください。

_IGP3654.DNG.zip

では、続きはその3で、、、、、


PENTAX Q10撮り方ハンディブック 〜番外編 撮ってだし (その1)

マイナビから3月1日に出版された「PENTAX Q10撮り方ハンディブック」、
私のほか2人の方との共著ですが、一部書かせていただきました。

Amazonではレビューも付いて、喜んでいただいているようで嬉しいです。

こちらのサイトからもQ10関連本をご購入いただいた方がいらっしゃるようで、ありがとうございます。

ただ、
残念なことに私の本ではなくインプレスの田中さんの本だったようですが、、、

いや、
いいんですよ、
別に私の本じゃなくても、、、、

大事なのはここからご購入いただけることで(笑)、
ホント有り難いことなんです。

さて、
本をご購入いただいた方、
あるいは、これからPENTAX Q10の購入を検討されている方、、
のために、

誌面では使われなかった没データが沢山ありますので、
これから何回かに分けて流出させちゃいます(笑)

そして、
よくある「続きはWebで、、」みたいに、
補足解説などもあれば、もっと良いですよね。

じゃあ、そんな感じで、、、、

☆はじめに 〜PENTAX Q10というカメラについて

http://www.pentax.jp/japan/products/q10/

小さいながらも一眼レフ。
レンズ交換が楽しめます。
いわゆるミラーレス一眼のカテゴリーになります。
今回の執筆を通じてしばらく使っていましたが、面白いカメラだと思いました。

使い勝手はどちらかというとコンデジに近く、普通の一眼レフの使い勝手とは違います。
メニュー画面から設定を呼び出して、、、という感じで、
最初は分かりにくい面も正直ありました。

ただ、使っているうちに慣れて来て、
あの設定はココということが分かるようになりますので、違和感無く使いこなせるようになってきます。

ですから様々な設定を試しながら使い倒す事が大事です。

画質面では、ご承知の通り小さなセンサーですから、、それなり、、です。
これは、普段フルサイズの大きなセンサーを起用したカメラを商売上使っているので、比較してしまうと「それなり」という感想になってしまいます。

ただ、誌面で見ていただけるとおり、立派に印刷にも耐えうるクオリティーはあります。
写真を楽しむという意味では充分なクオリティーです。

撮ってだしの実写データをアップしますので、ご自身の目で確かめてください。

☆オートピクチャー

モードダイアルを緑のAutoに合わせるとオートピクチャーモードになります。
いわゆるフルオートに近い設定です。

通常、カメラまかせのフルオートにすると、露出補正や感度設定を変える事ができなくなるカメラも多い中でPENTAX Q10はちょっと違います。
オートピクチャーモードでも露出補正はできるし、ISO感度の変更もできます。
ですから、全くの初心者じゃないかたでも使いやすいモードです。

絵柄を自動的に判断し、人物がいれば顔検出AFの「人物モード」、風景だと判断すると「風景モード」、同じ風景でも青い色の空が画面上部にあり、その面積が多ければ「青空モード」と判定されます。特に該当が無いと判断すると「標準モード」になります。
いずれも彩度は高めの「鮮やか」になりますので、自然な色合いの「ナチュラル」が希望の場合はAutoモードじゃなくプログラム(P)モードなど他の設定にして仕上がりイメージを「ナチュラル」にします。

普段使いのモードとして、とりあえずAutoにして、必要に応じて露出補正やISO感度設定を変える、というのがもっともシンプルで推奨できる使い方ではないでしょうか。

IMGP2170.JPG02 STANDARD ZOOM
5.0 mm(35mm換算27mm)
f4.0 1/160秒 露出補正なし
ISO200

多分、オートピクチャーモードだったと思いますが、
実は一旦パソコンに取り込んでしまうと、Q10独自のモード名がExif情報としては残らないので推察するしかありません。

☆レンズ交換の楽しみ

一眼レフはなんといってもレンズ交換ができるのが楽しみのひとつ。
こんなに小さくても魚眼から望遠ズームまであって、
しかもどれもコンパクトなのでポケットに収まるぐらいです。

IMGP3950.JPG06 TELEPHOTO ZOOM
43.9 mm(35mm換算244mm)
f2.8 1/1600秒 絞り優先オート
露出補正-0.3  ISO100

198ページで使われた写真の前後に撮られた別カット。紙に印刷された状態とPCで見る実データ、比較しながら見ていただけます。
絞りを開放にしたかったので「絞り優先オート」を選びました。

IMGP3910.JPG03 FISH-EYE
3.2mm(35mm換算17mm)
f5.6 1/400秒 絞り優先オート 露出補正なし  ISO100

フィッシュアイは絞り機構がなくf5.6の固定になります。フォーカスもマニュアルフォーカスのみですので、拡大表示ができるMFアシストの機能を使うとよいでしょう。カメラを水平に構えたので、魚眼っぽくないワイド感になりました。

IMGP3103.JPG01 STANDARD PRIME
8.5mm(35mm換算47mm)
f1.9 1/30秒
シーンモード(SCN)「ナイトスナップ」 露出補正-0.7
ISO3200

標準単焦点レンズはラインナップ中もっとも明るいレンズ。
「ナイトスナップ」モードにすると自動的に高感度設定になり手持ち撮影も可能になりますが、さすがにISO3200ともなるとノイズが目立ちます。

(画像をクリックすると実寸表示します。ただ、ブラウザーによって原寸表示のされ方が違う場合がありますので、右クリックでメニューを選んで表示したほうが良い場合もあります。こちらで確認した範囲ではMac版FirefoxやWin版IEは右クリック推奨です)

ここまでの4枚、全て違うレンズでの作例を紹介できました。

他に、トイレンズがありますが、誌面にも書きましたが、
良い意味でチープなレンズです。

具体的に言うと光学的な性能は良くありませんが、安価で手軽に楽しめるレンズです。
ヘタウマ的なゆるさを受け入れられる方には面白いと思います。

さて、その1はここで締めたいと思います。
なるべく近いうちにその2をアップしますので、ご期待ください。

追記; その2をアップしました。

 
標準ズームキットのシルバーで3万6千円ぐらいから。このAmazonページへ行くとカラーバリエーションも見れます。色によって値段が違うんですね。そしてエバンゲリオンモデルもあります。

  
魚眼レンズが1万円以下で買えるって、魅力です。