PENTAX Q10撮り方ハンディブック 〜番外編 撮ってだし (その3)

その1

その2

ときて、その3です。

そのまえにちょっと一言。

☆ファイル名の謎
使ってみて、いまだによく分からないままになっているのが、ファイル名の付け方です。
接頭文字が_IGPだったり、IMGPだったりします。

通常アンダーバーから始まるファイル名はAdobe RGBに設定した時で、それは他メーカーの機種でもそうなっています。でも規則性があるのでわかるのですが、このPENTAX Q10はその規則性が全く分かりませんでした。
ファームウエアの問題なんでしょうか?
もしかしたら借りていたカメラはベータ版的な個体だったのかもしれません。
製品版ではこのような仕様にはなっていないのでは?と思いつつ、、
なにか情報があったら教えて欲しいです。

いきなり寄り道してしまいましたが、

本題へ戻り、どんどん作例写真を紹介していきましょう。

サムネイルをクリックすると別ウインドウで原寸表示しますが、画像が大きすぎて全部表示できなくなり、スクロールが出来ない仕様のブラウザーもありますので、一旦右クリックでメニューを選択する事をお勧めします。

☆SCN(シーン)モード

PENTAX Q10はモードダイヤルをSCNにすることで様々なシーンに適したオート設定を自動的にしてくれます。これは露出や色彩に関する設定だけでなく、例えば動体モードにすると連写モードになったり、ナイトスナップモードにすると自動的に高感度になったりしますので、細かい設定が苦手な初心者にも使いやすくなっています。また、その設定の内容を知る事で、上級者もその設定を生かした撮影を楽しめると思います。

_IGP2491.JPG料理モード
02 STANDARD ZOOM
14.9mm(35mm換算83mm)
f4.5 1/20秒 ISO400 露出補正 +0.7 三脚使用 蛍光灯光源

本文124ページの写真のアングル違いのカットです。
私は真正面よりも、少し皿を回転させたこちらのアングルのほうが好きです。
どちらが良いとかはありませんので好みの問題です。

Photoshop Bridgeでメタデータを見ると露出モードはマニュアルとなりますが、これは露出補正をしたためこのような表記になります。
コントラスト 2、彩度 0、シャープ ハードとなっています。料理モードは鮮やか系の発色をしますが、実際には彩度を上げているのではなく、コントラストとシャープだけで鮮やかさを表現するので極端な色にはなりません。こうした自然な鮮やかさを表現できるのも料理モードの良いところです。
似たようなシーンで「テーブルフォト」がありますが、こちらはコントラスト 0、彩度 0、シャープ ノーマル、の設定なので品物を誇張することなく正確に表現することを旨としています。

余談ですが、この料理、息子に作ってもらいました。イタリアンのお店で修行中です。

_IGP1699.JPG夕景モード
02 STANDARD ZOOM
5.0mm(35mm換算27mm)
f3.5 0.5秒 ISO100 露出補正−0.7 三脚使用

「夕景モード」と「夜景モード」の違いは、夕景モードのほうがコントラストもシャープも高めに設定されています。これが、完全な夜景になるとイルミネーションの明るさなど明暗差が激しくなるためコントラストもシャープも控えめに設定しているのが「夜景モード」です。彩度は夜景モードのほうが高めです。

こうした似たようなシーンでも、その設定内容の違いを知る事で使い分けが出来るようになります。

IMGP3711.JPGフォレストモード
02 STANDARD ZOOM
5.0mm(35mm換算27mm)
f3.2 1/80 ISO200 露出補正なし

これも、「フォレストモード」と「風景モード」の違いを知る事で、あっ、なるほど!と思うはずです。

森林の中に入っていくと、日差しのある場所と日陰の場所にかなりの明暗差があることがわかります。
そのため、フォレストモードはコントラストが0、と控えめな設定になっています。彩度はどちらも2ですから鮮やかな色再現をします。

IMGP2086.JPGマクロモード
06 TELEPHOTO ZOOM
44.5mm(35mm換算248mm)
f2.8 1/320秒 ISO200 露出補正なし

PENTAX Q10が言うところの「マクロモード」は花の近接撮影を想定したモード名です。ですからコントラストも彩度も高めの設定になっています。

通常、マクロというのは近接撮影のことなので本来、マクロ=花ではないんですが、その辺が誤解しやすいところです。

また、コンデジなどで「マクロモード」にするとレンズがジジーッと繰り出して近接撮影が出来るようになったりしますが、このQ10の場合は単なるモード名なだけで、ハード的に一段と最短撮影距離が短
くなるということはありません。あくまでも夫々のレンズの最短撮影距離に準じます。

IMGP2717.JPG動体モード
02 STANDARD ZOOM
5.5mm(35mm換算30mm)
f6.3 1/2000秒 ISO200 露出補正なし

「動体モード」にすると自動的に連続撮影のHiモードに固定されます。オートフォーカスも自動的に「追尾モード」に固定されます。

この設定も、じゃあ「ペットモード」とどこが違うの?と思うでしょう。
「動体モード」のほうがコントラストもシャープも高めになっています。ですから、スポーツの他、車や電車などハード系の撮影向きです。

そうすると、この作例のカモメさんなどは「ペットモード」のほうが良かったかもしれません。(撮影中は試行錯誤しながら撮っていたので、、、後で分かる事ってあるんです。←反省)

あえて、フレアが入ったカットを出しますが、そのほうが参考になると思いましたので、、、

☆いくつかの面白設定

PENTAX Q10には「デジタルフィルター」とか「スマートエフェクト」といった面白設定が出来る機能があります。本誌では私の担当ではなかったので、私の作例は掲載されていませんが、、

いくつか撮ったカットがありますので、出します。

IMGP1376.JPGクロスプロセス
02 STANDARD ZOOM
14.9mm(35mm換算83mm)
f5.0 1/1250秒 ISO200 露出補正なし

「スマートエフェクト」の「クロスプロセス」です。
設定の仕方は本文94ページ参照。

「クロスプロセス」という呼び名は、フイルムの時代に、リバーサルフイルムを本来のE-6処理ではなく、ネガ現像のC-41処理をしたりして、わざと違う発色にする手法でした。
これをデジタルで実現したのがこのエフェクトです。撮る度に違う色になりますので、何枚か連続で撮影して偶然性を楽しみましょう。

_IGP2863.JPGソリッドモノカラー
02 STANDARD ZOOM
8.8mm(35mm換算49mm)
f3.5 1/80秒 ISO100 露出補正なし

これもスマートエフェクトです。デジタルフィルターにも「色抽出」という似た設定がありますが、「ソリッドモノカラー」のほうがハードな仕上がりになります。
デジタルフィルターの設定は本文66ページ参照

パソコンでの後処理などせずに簡単にこんなことができる時代って凄くないですか?

☆知っていると便利な事

PENTAX Q10は一眼レフですが、フォーカルプレーン式のシャッターではありません。レンズシャッターなんです。

ということは、高速シャッターでもストロボをシンクロさせる事ができるということです。

作例写真としてはとくに面白い写真ではありませんが、、、
IGP3457w.jpg02 STANDARD ZOOM
15mm(35mm換算83mm)
f5.0 1/320秒 ISO100

ストロボ無し、

IGP3456w.jpg

02 STANDARD ZOOM
15mm(35mm換算83mm)
f4.5 1/1250秒 ISO400 露出補正+0.3

ストロボ有り

内蔵ストロボを使ったデーライトシンクロです。
プロが使うような大きな一眼レフは通常1/200秒あるいは1/250秒以下でないとストロボをシンクロさせることができません。(ハイスピードシンクロ機能のある一部を除いて)

このように1/1250秒でもシンクロさせることが出来るのは新鮮な驚きです。ただ、ストロボの光量の設定等、いくつかの設定事項が増えますので、このときどのような設定にしたのかは、、、忘れてしまいました、、、

本誌の中では触れられていない良い話なのにすみません。
ただ、このやり方を習得すると面白い作品も撮れるかもしれないので、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

もうひとつは、
ホワイトバランスをわざと変えてしまう手法をご紹介します。

IMGP3773.JPG02 STANDARD ZOOM
14.4mm(35mm換算80mm)
f4.5 1/100秒

写真は本文138ページの別カットです。
実は採用された写真を撮った後で、「そうだ、冬の寒々しさを表現するならこれだ」と思いつき、後日撮り直しました。

ホワイトバランスをタングステンモードで撮影すると、日中の光りは青白い色再現をします。
白熱電球が赤く見えるのと逆で、白熱電球(タングステン)世界から太陽光世界を見ると青く見えるのです。
ホワイトバランスの変更は本文176ページ参照。

最後に、ムービーデータをアップして、終わりにしましょう。

最初、容量が大きすぎてエラーになってしまいましたので、時間を短縮して容量を小さくしました。
トリムして保存しなおしているので、厳密には撮って出しではなくなっていますが、ダウンロードしてからご覧ください。

pentaxq10.mov

マニュアルフォーカスで微妙にピント移動をしています。構図はフィックス(固定)のままでも、ピント移動と被写体の動きがあるのでスチル用の固定三脚でも工夫次第で楽しめます。
本文203ページ参照。

3回にわたったPENTAX Q10の記事も、ここで一区切りとしましょう。

PENTAX Q10と「PENTAX Q10撮り方ハンディブック」をよろしくお願いいたします。

PENTAX Q10撮り方ハンディブック 〜番外編 撮ってだし (その2)

番外編 撮ってだし の2回目。
1回目はこちら
http://www.takezawa-lab.com/blog/2013/03/pentax_q10_1.html

きょうは、巻頭の作例部分(4〜5ページ)から、関連データをアップします。

IMGP1369.JPG02 STANDARD ZOOM
5mm(35mm換算27mm)
f4.0 1/250秒
プログラムオート 露出補正+0.3
ISO100

4ページのモノクロ写真と同じ時に撮った写真です。1:1のスクエアなフォーマットでモノクロームで撮りました。なんか、写真作家風のテイストを楽しめます。私は全然、写真家じゃないんであくまで「〜風」なだけですけど、、

←右クリック推奨

アスペクト比の変更は「撮影1」メニューの「記録設定」から。もしくは撮影モード時に「INFO」ボタンでコントロールパネルを呼び出します。

モノクロへの変更は撮影モード時に「INFO」ボタンを押し、コントロールパネルからカスタムイメージを選択します。「鮮やか」「ナチュラル」などいくつも仕上がりイメージが並んでいますので、十字キーで「モノトーン」を選択します。
撮影モードがAuto(オートピクチャー)やSCN(シーンモード)になっている時は「カスタムイメージ」を変更できませんのでP,Tv,Av,Mなどの露出モードにします。
セピア調などの調色も詳細設定で出来ますので、「モノクロ」ではなく単一色という意味で「モノトーン」という設定名になります。

_IGP2590.JPG01 STANDARD PRIME
8.5mm(35mm換算47mm)
f1.9 1/60秒 絞り優先オート
露出補正+1
ISO320

縦位置写真なんですが、見にくくてすみません。

←右クリック推奨

通常は普通に縦位置で表示されるのですが、ブログ側の仕様なのか、データの仕様なのかわかりません。縦位置表示させるための変更を加えてしまうと「撮ってだし」の意味がありませんのでそのまま掲載します。

単焦点レンズを絞り優先で開放で撮影しています。いま、料理写真は浅いピントで撮るのがひとつのトレンドになっています。明るいイメージを意識してプラス1段の露出補正をしました。手持ちでも撮れるようにISO320と高めの感度設定にしています。
この単焦点レンズはF1.9と明るいので、こうして手持ちで料理写真を撮るには最適なレンズです。

料理写真で内蔵ストロボを使うのは止めときましょう。デスクライトのようなものでもあれば簡易スタジオになります。
ここでも蛍光灯の灯具を使っていますが、その状況をお見せしましょう。

lighting2592.jpg40Wの蛍光管を2本使い、1本は白いボードに向けてバウンスさせて、背景が明るくなるようにしています。もう一本の右後ろから直接当てている蛍光灯がメイン光源になります。

こうして、全体に逆光気味のライティングをするのが料理写真のコツになります。

蛍光灯はそれ自体が柔らかい光なのがメリットですが、インバーター回路のない灯具だとフリッカーの影響で高速シャッターを使うと予想以上に暗く写ってしまうことがありますので、注意してください。

_IGP3090.JPG01 STANDARD PRIME

8.5mm(35mm換算47mm)
f1.9 0.3秒
SCN 夜景モード
露出補正なし ISO100

これも、そのまま横位置になってしまいました。

↑右クリック推奨

マニュアルフォーカスでグラスの中の観覧車にピントを送りました。オートフォーカスにしているとシャッターを切る度に違うところで合焦動作をしたり、合焦しにくかったり大変なんです。

開放にするため絞り優先オートだったかな、と思ったんですが、しっかりExif情報に撮影シーンタイプ「夜景」とありましたので「夜景モード」だと思います。
ちなみにウチはPhotoshop+Bridgeですが、データをPCに取り込んでしまうと本来のPENTAX Q10固有の設定名が分からなくなってしまい、推察するしかありません。

さて、その2の最後にRAWデータを出しましょう。
Q10のRAWデータって興味ありますか?
どちらかというとJPG使いのカメラだと思うので、あまり意味は無いかもしれません。

.DNGというAdobe が提唱するファイル形式です。
画像表示できませんので、ファイル名をクリックしてダウンロードしてください。

_IGP3654.DNG.zip

では、続きはその3で、、、、、


PENTAX Q10撮り方ハンディブック 〜番外編 撮ってだし (その1)

マイナビから3月1日に出版された「PENTAX Q10撮り方ハンディブック」、
私のほか2人の方との共著ですが、一部書かせていただきました。

Amazonではレビューも付いて、喜んでいただいているようで嬉しいです。

こちらのサイトからもQ10関連本をご購入いただいた方がいらっしゃるようで、ありがとうございます。

ただ、
残念なことに私の本ではなくインプレスの田中さんの本だったようですが、、、

いや、
いいんですよ、
別に私の本じゃなくても、、、、

大事なのはここからご購入いただけることで(笑)、
ホント有り難いことなんです。

さて、
本をご購入いただいた方、
あるいは、これからPENTAX Q10の購入を検討されている方、、
のために、

誌面では使われなかった没データが沢山ありますので、
これから何回かに分けて流出させちゃいます(笑)

そして、
よくある「続きはWebで、、」みたいに、
補足解説などもあれば、もっと良いですよね。

じゃあ、そんな感じで、、、、

☆はじめに 〜PENTAX Q10というカメラについて

http://www.pentax.jp/japan/products/q10/

小さいながらも一眼レフ。
レンズ交換が楽しめます。
いわゆるミラーレス一眼のカテゴリーになります。
今回の執筆を通じてしばらく使っていましたが、面白いカメラだと思いました。

使い勝手はどちらかというとコンデジに近く、普通の一眼レフの使い勝手とは違います。
メニュー画面から設定を呼び出して、、、という感じで、
最初は分かりにくい面も正直ありました。

ただ、使っているうちに慣れて来て、
あの設定はココということが分かるようになりますので、違和感無く使いこなせるようになってきます。

ですから様々な設定を試しながら使い倒す事が大事です。

画質面では、ご承知の通り小さなセンサーですから、、それなり、、です。
これは、普段フルサイズの大きなセンサーを起用したカメラを商売上使っているので、比較してしまうと「それなり」という感想になってしまいます。

ただ、誌面で見ていただけるとおり、立派に印刷にも耐えうるクオリティーはあります。
写真を楽しむという意味では充分なクオリティーです。

撮ってだしの実写データをアップしますので、ご自身の目で確かめてください。

☆オートピクチャー

モードダイアルを緑のAutoに合わせるとオートピクチャーモードになります。
いわゆるフルオートに近い設定です。

通常、カメラまかせのフルオートにすると、露出補正や感度設定を変える事ができなくなるカメラも多い中でPENTAX Q10はちょっと違います。
オートピクチャーモードでも露出補正はできるし、ISO感度の変更もできます。
ですから、全くの初心者じゃないかたでも使いやすいモードです。

絵柄を自動的に判断し、人物がいれば顔検出AFの「人物モード」、風景だと判断すると「風景モード」、同じ風景でも青い色の空が画面上部にあり、その面積が多ければ「青空モード」と判定されます。特に該当が無いと判断すると「標準モード」になります。
いずれも彩度は高めの「鮮やか」になりますので、自然な色合いの「ナチュラル」が希望の場合はAutoモードじゃなくプログラム(P)モードなど他の設定にして仕上がりイメージを「ナチュラル」にします。

普段使いのモードとして、とりあえずAutoにして、必要に応じて露出補正やISO感度設定を変える、というのがもっともシンプルで推奨できる使い方ではないでしょうか。

IMGP2170.JPG02 STANDARD ZOOM
5.0 mm(35mm換算27mm)
f4.0 1/160秒 露出補正なし
ISO200

多分、オートピクチャーモードだったと思いますが、
実は一旦パソコンに取り込んでしまうと、Q10独自のモード名がExif情報としては残らないので推察するしかありません。

☆レンズ交換の楽しみ

一眼レフはなんといってもレンズ交換ができるのが楽しみのひとつ。
こんなに小さくても魚眼から望遠ズームまであって、
しかもどれもコンパクトなのでポケットに収まるぐらいです。

IMGP3950.JPG06 TELEPHOTO ZOOM
43.9 mm(35mm換算244mm)
f2.8 1/1600秒 絞り優先オート
露出補正-0.3  ISO100

198ページで使われた写真の前後に撮られた別カット。紙に印刷された状態とPCで見る実データ、比較しながら見ていただけます。
絞りを開放にしたかったので「絞り優先オート」を選びました。

IMGP3910.JPG03 FISH-EYE
3.2mm(35mm換算17mm)
f5.6 1/400秒 絞り優先オート 露出補正なし  ISO100

フィッシュアイは絞り機構がなくf5.6の固定になります。フォーカスもマニュアルフォーカスのみですので、拡大表示ができるMFアシストの機能を使うとよいでしょう。カメラを水平に構えたので、魚眼っぽくないワイド感になりました。

IMGP3103.JPG01 STANDARD PRIME
8.5mm(35mm換算47mm)
f1.9 1/30秒
シーンモード(SCN)「ナイトスナップ」 露出補正-0.7
ISO3200

標準単焦点レンズはラインナップ中もっとも明るいレンズ。
「ナイトスナップ」モードにすると自動的に高感度設定になり手持ち撮影も可能になりますが、さすがにISO3200ともなるとノイズが目立ちます。

(画像をクリックすると実寸表示します。ただ、ブラウザーによって原寸表示のされ方が違う場合がありますので、右クリックでメニューを選んで表示したほうが良い場合もあります。こちらで確認した範囲ではMac版FirefoxやWin版IEは右クリック推奨です)

ここまでの4枚、全て違うレンズでの作例を紹介できました。

他に、トイレンズがありますが、誌面にも書きましたが、
良い意味でチープなレンズです。

具体的に言うと光学的な性能は良くありませんが、安価で手軽に楽しめるレンズです。
ヘタウマ的なゆるさを受け入れられる方には面白いと思います。

さて、その1はここで締めたいと思います。
なるべく近いうちにその2をアップしますので、ご期待ください。

追記; その2をアップしました。

 
標準ズームキットのシルバーで3万6千円ぐらいから。このAmazonページへ行くとカラーバリエーションも見れます。色によって値段が違うんですね。そしてエバンゲリオンモデルもあります。

  
魚眼レンズが1万円以下で買えるって、魅力です。

  

大変なことになっちゃいました、、、でも、、

実は、極私的ほしいものリストだった「光源別ライティング機材の特徴」という記事を書いた後、

メインで使用している2400Wsのジェネ(電源部)が撮影中に煙を吐き、発火寸前の危険な状態までいってしまいました。

原因はコネクター部のピン焼けですが、ものすごい煙が出たので、完全に全損かと思いました。

ジェネ1台しか持っていかなかったことを後悔しましたが、
編集部にモノブロックがあるという幸運に恵まれ、自分の1灯と合わせ3灯使えたので撮影は無事終了。パワー不足は高感度で補いました。

ただ、今後の事を考えると商売上支障をきたすことは明白。
せっかくコメットのアウトレットセールでモノブロックを購入しようかと思っていた矢先でもあったので、これをジェネ本体の購入に切り替えるとなると出費の予定が完全に狂ってしまいます。

もっともこのタイミングでアウトレットセール直前というのも幸運といえば幸運。

今年初詣のおみぐじは凶だったからなぁ〜
悪い事ばかりじゃないと書いてあったのは、こういうことかぁ?

さらに幸運は続き、
コメットの1200Wsセットを中古で譲ってくれる方が現れました。
古い機種だったけど値段交渉をして、お互い納得のいく価格で取引ができました。
パワー的には半分になってしまいましたが、1台2灯+アンブレラ+キミーラライトバンクというセットを譲っていただけましたので、全体としてはかなり格安だったと思います。

ありがとうございました、Iさん!

そして、コメットのアウトレットセールでは200Wsのモノブロックも購入しました。当初予定では400Wsクラスを考えていたんだけど、今回の事故で予算規模をかなり縮小しました。

まあ、出費はかさんでしまったけれど、今後も撮影を継続していける機材は確保したって感じかな?

で、煙を噴いたジェネですが、、、、

ピンが焼き付いてコネクターが外れない状態になっていました。
恐る恐る中を開けてみると、
コネクター部の樹脂も溶けて、漏電している状態だったことが分かりました。

ところが、コンデンサー本体は全く綺麗な状態だったんです。

これはひょっとして全損ではないと思いました。
オガワスタジオさんだったら直してもらえるかも?と思いましたが、、、、

今は無理。

ただでさえ貧乏なのに、出費がかさんだので、
いずれ余裕ができた時に、、、

なんて思ったのですが。

コンデンサーが生きているのなら、使えないコネクターを外してしまえば、
漏電もなくなり、
使えるようになるのでは?

と、頭の片隅にひらめきました。

いや、危ない、止めたほうがいい、という別の声も聞こえました。

、、、

何日か考えた末、ダメもとで決行することにしました。

結果、こうなりました。

 

1番のコネクターを外し、コード類も切断してしまいました。
ところが、よく見ているうち、
2番のピンも焼けている事が分かりました。
綺麗なのは3番のコネクターだけ、、、、、、

この機種は差し込むコネクターによって出力が違うので、フルパワーの2400Wsを出力するのは1番か2番のコネクターなんです。3番だけ生きていても600Wsしか出力しません。

で、また何日か電源を入れないまま、悩みます、、、

焼けた金属が付着しているのをヤスリで削って、コネクターがカチッと正常な音を立てて収まるところまでもってけないだろうか?

いや、接触部分が甘いと、またすぐ焼き付くよ、
それこそ危険じゃネ?、、、、という声もまた聞こえます、、、、、、

と、思いながらも、、、
ホームセンターでヤスリを買ってくる私、、、、、、、

オス側のコードも焼き付いたピンのある NGコードを使いました。
万一きれいなコードをダメにしてしまうのもいやだったんです。
こうしてオスメス両方を少しずつ削っていきました。

そして、すこしずつ作業しているうちに、カチッと収まったんです。

さあ、どうする?

ここまではきたけど、実際電源を入れてみるのか?

現場では電源をオフにしても漏電のせいで煙が収まらず、コードを外してやっと収まるほどひどかった。

再び電源を入れること自体怖かったので、
部屋の中ではなくベランダにジェネを置いて、ゴム手袋をはめて、、、、

意を決して、電源コードをさしました。

、、、、

とりあえず、何も起こらない、、、。
コードに触ってみる。

熱は無い。

よし、漏電はしていないようだ。

さて、いよいよメインスイッチをオンにしてみよう。

生き返るかどうか、、出力は最小。

オンにする。

すぐにチャージ完了し、発光できる状態になった。

おー素晴らしい!

最小出力で発光してみる、、、

O.K.

おー素晴らしい!

だが、これからだ、、、、
パワーを上げてもピン焼けがこなければO.K.だ。

すこしづつパワーを上げ何回か発光する。

フルパワーで発光させる。

一度電源を落とし、コネクターを抜いてみる。
焼き付いていると抜けない状態になったりするので、
これも大丈夫だった。

再び、フルパワーでゆっくり何度か発光してみる。

ここまでくると、なんかすごく得した気分になってきた。

2400Wsのジェネ復活!!である。

ただ、どうもファンが回っていない。ジェネ側もヘッド側も、、、、
コードを切ったときにファンへ電源が供給されないようになってしまったのかも、、、、

焼き付きの不安が全くないわけではないし、ファンが回らないので連写禁止!である。

完全復活とは言えないが、しかし、一応2400Wsも復活と思ってよいかも、、、、

ということは、、

現状、使えるストロボ全体としては、、、

1200Wsが2台4灯、2400Wsが1台2灯、モノブロックが300Wsと200Wsが各1灯、、、

ざっくり言うと3台6灯+モノブロック2灯という陣容になりました。
パワー的にはトータル5300Wsです。

最近のデジカメは高感度でも使えますから、充分大光量で、
かなり大掛かりな撮影でも自前の機材だけで対応できそうです。

ここ、しっかりアピールしたいところ、、

一時はどうなるかと思った今回の一連の騒ぎも、、

結果としては、

機材が増えた!

ということです。

そこで、

絶賛お仕事大募集!!

です。

実はこんなブログ書いているぐらいですから、
結構ヒマしてます、、困るぐらい、、、

是非、よろしくお願いいたします。

Hiroshi Takezawa Photograph's