タグ別アーカイブ: Photoshop

曇り空を青空に変えてしまう!

Adobe Photoshop CS6のCamera Rawを使って、曇り空を青空に変えてしまう方法を紹介しよう。

Camera RawというのはAdobe Photoshopのプラグインで、RAWデータを現像する時に使うツールだけど、実は優れたレタッチ機能もあるのだ。

では、さっそく、、、

cloudsky021.jpg

どんよりとした曇り空。
こうなっちゃいますよね、天気には勝てないからしょうがないって感じの写真。
雲が白く飛んでいる時は基本補正の「ハイライト」をマイナス側にスライドするとトーンが出てくるよ。
雲のトーンが残っていることが大事なので、飛び過ぎだとレタッチが難しくなる。

雲が厚く、濃度が濃くなっているところの色を青く変えて、白い部分はそのまま雲として残しておこう、という発想。

022.jpg

上部のメニューにある「補正ブラシ」を使います。

CS6のCamera Raw7.Xからは「色温度」「色かぶり補正」など項目が大幅に増えて、こうしたレタッチが格段にやりやすくなりました。

「色温度」のスライダーを左側のマイナス方向へ持っていってブラシでレタッチをかけた部分をブルーに色変更しよう、ということ。同時に、「色かぶり補正」「露出」「彩度」「カラー」などのスライダーもコントロールしながら、ブラシで空の部分を選択して行きます。

cloudsky023.jpg

↑これ、作業中の状態をマスク表示してます。
赤い部分が選択されて、パラメータが適用される部分です。
ここでとっても大事な事は、「自動マスク」という項目にチェックが入っている事。

この「自動マスク」にチェックが入っているとブラシの中心点でサンプリングされた色の近似色を判断して自動的にマスクを生成してくれるのだ。

コツはカチッとワンクリックすること。
ドラッグだと色が沢山サンプリングされて、選択して欲しくない部分まで選択されてしまうようだ。

木の葉の部分は選択されずに間から抜けた空の部分だけが選択されている。
これはブラシの中心点を葉と葉の間の白い部分に持っていってワンクリックすると、ブラシサイズが大きくても上手くサンプリングしてくれるようになっているからだ。

右側建物の屋根の部分など、
選択しすぎた部分は、optionキーを押しながらクリックすると消去してくれる。(Macの場合)

消去用には小さめのブラシがよい。

(消去用のブラシサイズを変更する時もoptionキーを押した状態で「サイズ」のスライダーを動かすのだが、ポインターをマウスで写真の画面外に移動すると元にもどってしまうというバグみたいなものがある。→予め選択しておいてテンキーで数値入力すれば問題ないのだが、テンキーのないキーボードではやっかいなことになっている。テンキーのないキーボードでoptionキーを押している状態というのは上の数字は数字ではない入力モードになっているからだ。→option+control+数字入力で変更出来る)

cloudsky024.jpg

右側のパラメータはブラシで選択範囲を決めた後でも変更出来るので、色を確認しながら動かしてみよう。

この青空の色が微妙だが、「露光量」や「彩度」も動かしていくと青空っぽくなってくる。

cloudsky025.jpg

今度は、もう一つ新規ブラシを作成して、全体にどよ〜んとした地上部分の明るさとコントラストを上げて行こう。せっかく空が青空になっても地上に日が射していないと違和感がある。

実際、天気には勝てないが、出来るだけ違和感が出ないようにしたい。

さらにいくつか新規ブラシを作って、部分部分に補正を加えて行く。

cloudsky032.jpg

基本補正に戻って、全体的にも再調整する。
Camera Rawの良いところは、作業して行く順番に関係なくパラメータを適用していけるところ。
つまり、後戻りとかやり直しという観念自体が無い。

最初の状態から、ほぼ仕上がりに近い状態まですべてCamera Raw内で処理出来るなんて凄くない?
この状態で現像すれば、
あとはPhotoshop本体で解像度の変更や微調整など必要な作業を流すだけとなる。

では、最終仕上がりです。
全体的にもう少し明るめにしました。
MG_7609.jpg

どうでしょう?

Camera Rawの「補正ブラシ」を語るうえで外せないのは「自動マスク」という機能。
Photoshop本体には無い優れものなので積極的に使ってみてはどうだろう。

私の著書「Photoshopオート機能完全攻略」でもCamera Rawの「補正ブラシ」を使ったレタッチについて解説していますが、今回は応用編的なネタを紹介しました。

アマゾンから是非、どうぞ。

本の出版、そしてWebサイトをリニューアル

先月、
私の人生初めての著作本が出版されました。

いぇあ〜

「Photoshopオート機能完全攻略」という解説本です。
いままで雑誌等で記事を執筆する事は度々ありましたが、こうして一冊の本をまとめるのは初めての経験。
今まで書いた記事をもとにして加筆しているのですが、CS4の頃の記事もあり、CS6になった現状に合わせて書き直したりなど意外と作業量ありました。

本格的なプロのライターと違って、無駄に時間かかりすぎた側面もありますが、、、

こんな私でいいのか?と思いつつ、、、
コマフォト編集長の川本氏はじめ関係各位には感謝です。

夏の間は本業の撮影よりもこっちをずっとやってました。

専門書なので爆発的に売れる事はないでしょうが、徐々に浸透していければ幸いです。

個人で買うにはちょっと高い本かもしれませんが、
是非!
事務所に一冊!会社で一冊!
いかがでしょう。
きっとお役に立てると思います。

↓お買い求めは是非こちらから↓


ありがたいレビューもついて好評のようです。

そして、
数年振りにWebサイト、リニューアルしました。

大きな改訂のたびにバージョンを上げてきましたが、今回でVer.9.0になりました。
最初のバージョンは当時撮影したFender telecasterの写真が表紙だったかな。
1997年頃のことです。
Ver.2.0ではMac Fan Internetの表紙用に撮影した林檎の写真。
Ver.3.0では頑張ってフラッシュムービーに挑戦。っていうかあの頃はDirecterを使ったShockwaveだったかもしれない。当時のAdobeのソフトみたいに日本語版のJを付けてVer3.0Jなんてタイトルにしました。
Ver.4~6の頃はあんまり覚えてないんだけど、やっぱりフラッシュで写真を動かしたりしてたけど段々めんどくさくなって、、また、一時期流行ったフレームを切ったデザインなんかもやってたんだけど、これもSEO的によろしくないということを知ってやめた。
Ver.7.0で初めてブログを組み込む。MT4をインストールして自前の運用。アドセンスも導入して広告収入を夢見たが、、、そうこうするうちにLinkclub事件発生!(詳しくはここ
Ver8.0からオリジナルドメイン+レンタルサーバーで運用開始。Ver4~6の頃は多分、ドリ(Dreamweaverのこと)なんかも使ってたと思うけど、単純なページ構成でそんなのいちいち使うの面倒なので、再び手打ちに戻ってしまう。
、、とはいえ、古いタグしか知らず、スタイルシートも使えないレベルなので、どうしたものかと思いつつ時は流れ、、、

ようやく重い腰を上げてリニューアルに取り組む。

新しいVer9.0ではiWebを使って作成しました。簡単にかっこ良くできそうな気がしたんだよねー。
一度使った事があったので、バグっぽい使いにくさがあることも承知だったんだけど、やっぱり気に入らないバグ的仕様があって一部のコードを削除したり、、結局、手打ち的な作業からは100%開放されなかった。

でもやっぱり写真を見せるアルバムのページが簡単に出来るのは魅力的。
スライドショーも出来るし、、そこらへんがiWebの魅力かな。

で、トップページはフラッシュムービー風ですが、実はQuickTmeムービーです。
ここが今回一番の目玉で、なおかつ最も簡単に出来た部分。

一切、難しい編集ソフトは使っていません。

選んだ写真をiPhotoでランダムにスライドショーさせます。その画面の状態をそのままキャプチャーしただけです。

Macの画面をビデオカメラで撮影したとか、そうゆうんじゃないです。

Snapz Pro Xという便利なキャプチャーソフトがありまして、静止画だけじゃなく画面上のものはなんでもそのままキャプチャー出来てしまいます。
Mac純正のシステムに組み込まれた機能だと、マウスのカーソルとかポインターは写りませんが、これは写せます。
また、モニター上での作業、画面の動きをそのまま動画としてキャプチャー出来るという優れものです。

「竹澤宏」を一枚で表現出来るような傑作写真が無いんで、どうしても沢山の写真を見てほしかったんです。

このブログの左サイドバーの上に小さな「home」ボタンがあります。
もしくは、
www.takezawa-lab.com
で、トップページへ行ってご覧ください。

では、長くなってしまいましたが、
もう一度、本日のおさらい、、、

まず、私の本、   そしてiWebと、    、、、Snapz Pro X





ではよろしくお願いいたします。

おやすみなさい。

冬場のピーカン写真は影がきつくて困る!?〜Photoshop Tips

ということ多いですよね。

そんなとき、役に立つのが

メニューバーの「イメージ」→「色調補正」→「シャドウ・ハイライト」ですね。

これ、簡単なんですが、
今ひとつしっくりこない時もあります。

第一の原因はシャドウ部って青空のブルー成分が非常に多いのです。
シャドウ部を明るくするだけでなく、カラーのコントロールは切り離して調整できないとしっくりこないんだ、ということでしょう。

そうなると、多少手間をかけて、
「色域選択」などでシャドウ部をうまく選択して、トーンカーブなどでカラーを含めた調整をしたほうが良いということになります。

ただ、これも、
どう選択するか、という点で経験値が必要になります。

場合によっては何回かに分けて、細かく調整していくこともあります。

そんなことやってらんない!

って、思った時に、
実は最近発見したんです。

こんな方法もアリかな?ってことで、、

では、作例写真を、、
kage0835a.jpg

冬場はこんな感じで影がきつくて困ります。

このシャドウ部だけを選択するのですが、
選択メニューの「色域選択」を選択します。

いつもならスポイトでシャドウ部を拾っていくのですが、
いきなり
kage002.jpg
「シャドウ」を選択します。
ここらへんが潔い。

kage003.jpg
こんな感じで、シャドウ部が選択されます。

で、これをトーンカーブで調整するんですが、
kage004.jpg
シャドウ部を持ち上げて明るくしていきます。
で、ただ、明るくしただけでは青っぽくなるので
kage005.jpg
レッドのチャンネルも持ち上げて、青みが出ないようにします。

ここまで、「選択範囲をぼかす」とかはしません。
中途半端にぼかすと妙なボケ足が出たりします。
もちろん、絵柄によりますので、鵜呑みにしないでください。

最後に、選択を解除したら全体のトーンを調整します。
この場合、冬場の色温度が低いのを調整するためにレッドのチャンネルを下げています。
こうして出来上がった写真はこんな感じになりました。
kage0835b.jpg

どのくらいシャドウ部を持ち上げるかは好みもありますので、、
後はご自身で試行錯誤してください。

こんな方法もあるという一例です。

そうそう、
もっと簡単な方法もあります。
覆い焼きツールで「シャドウ」を選択して、
グリグリしていくとシャドウ部だけが明るくなります。

ただ、覆い焼きツールだけでは色のコントロールは出来ませんから、
今回紹介した方法と併用して、
例えば、
仕上げに覆い焼きツールを使うとかすれば完璧じゃないでしょうか?

では、健闘を祈ります。

初級撮影講座〜花火を綺麗に撮るには、合成処理でゴージャスに、、

Hanabi_DSF7660.jpg
FinePix S5Pro Sigma 10-20mm F4-5.6(20mmで使用)
f9.5 4〜6秒 ISO100  埼玉県川口市 戸田橋花火大会 2008年8月

ホントに久しぶりの撮影講座をアップします。
前のエントリーでご報告したように、今月はMac Fanの締め切りもないので、そのかわりこちらのブログでネタを一つ提供しましょう。

そう、夏と言えば花火ですね。
花火をキレイに撮るコツ、簡単な画像処理で花火を重ねていくテクニック、など紹介しましょう。

最近はデジカメの超高感度化が進んで、超高感度+手ブレ補正で手持ちスナップ感覚でも案外綺麗に写ります。

この時の注意点は、、

続きを読む