カテゴリー別アーカイブ: Macintosh

iMovieとGarageBandを使ってムービー編集をする

最近、iMovie’08とGarageBand’08を使ってムービー編集をしています。

一応、仕事です(笑)

Web用のムービー撮影と、その編集ですが、
今話題のデジタル一眼のムービー機能を使った撮影ではなくて、
昔ながらのminiDVテープを使った家庭用のビデオカメラで撮影しています。

企業のタイアップなので、クライアントさんや広告代理店も入った撮影ですが、
なにせ低予算のため、業務用機材レベルのクオリティは求められていません。

ま、そんな事情もあり本来本職ではない僕のところに仕事が来たという経緯もあるでしょう。
最初は撮影だけのつもりでしたが、仕事が無い昨今の状況を考えると、面倒でも編集までやらせてもらって少しでもプラスアルファのギャラ増になればと思い、全部やらせてもらう事にしました。

過去にはアナログ電子編集機の時代やAdobe Premiere(5.0の頃)を使った企業VPなどを編集した経験はありますので、なんとなく編集の流れは分かっています。

でも、その後ビデオの仕事に関わる機会も無くなり、ムービー編集ソフトを使う機会も無く、
そもそも現在のマシンで使えるPremiereもFinal Cutも持っていない状態になっていました。

そこで、当然の成り行きとして考えたのはMac標準でついてくるiMovieで編集してはどうか?ということ。

簡単なカット編集やワイプ、ディゾルブ程度は出来るはずと思い、
まだソフトを使った事も無いのに編集作業まで志願してしまいました。

無謀ですね。
でも、いつもこんなものです。
仕事上、必要に迫られて新しいアプリケーションソフトの使い方を覚えていくのです。

で、先月、撮影&編集まで無事こなして3本、納品しました。
今月もやります。

最近ではPhotoshopを開いているよりもiMovieを開いていることのほうが、多いような気もします。

さて、ここからが本題ですが、、

結論から言うと、iMovie、仕事でも充分使えます!
ただし、要求レベルが高いとプロ用ソフトじゃないと出来ない事も沢山ありますので、仕事次第ってところもあります。

iMovieの弱いところはビデオトラックやオーディオトラックを沢山作る事が出来ない点でしょう。
基本はA/Bロール編集です。
特に音の編集機能が弱くて、マイクによるアフレコかiTunesからBGMを乗せる程度でしょうか?
また、ビデオトラックとオーディオトラックを切り離して編集出来ない?みたいですね。

そこで、音に関してはGarageBandを使います。
こちらはオーディオトラックを沢山重ねる事も出来ますし、
各種エフェクターを使うことも出来ます。
例えばバスリダクションを使えば、収録時の低音ノイズを低減することも出来ます。

GaregeBand.jpg

上のキャプチャ画面を説明すると、
人の写らない画面でムービー編集したものに、人の話し声のオーディオトラックを重ねています。

これ、本来なら人が話している画像+音声に、別のビデオ画像をインサートする、という単純なやり方なんですが、
iMovieでそれをどうやって編集するのかわからず(もしくは出来ない?)
通常とは逆のやり方になりました。

それでも、GarageBandを利用する事で、オーディオトラックの編集がかなり出来ます。
細かく音量の調整をすることも可能になります。

本来の音楽ソフトとして全く使っていないのが可笑しいですが、、、

基本的な流れとしてはiMovieでビデオトラック重視のムービーを作り、それをGarageBandへ持っていき音の編集、調整をして出力、ということになります。

こうしてiMovie+GarageBandで通常レベルの編集ならかなり使えることが分かりました。
iMovieの色調補正、つまり業界用語で言うところのカラコレですが、これも普通に使えます。
また、出力可能なファイルの種類も豊富でMPEG4はじめかなりのファイル形式に対応しています。
ただ、WindowsMedia形式への書き出しはFlip4Macなどの有料プラグインをインストールしなければいけません。

さて、先日も収録して来たテープがありますので、
また、作業しなくては、、、、

Appleから新製品、いろいろ

アップルから新製品がいろいろ出ましたね。 
http://www.apple.com/jp/

MacBook Proは13、15、17インチのラインナップで、
一番安いモデルが2.26GHz Intel Core 2 Duo13インチの134,800円から〜ということですが、
これ、MacBookじゃなくてProのほうですから、MacBookの立場がありませんね。

http://www.apple.com/jp/macbookpro/

今回から13インチと15インチモデルにSDカードスロットが付きましたが、
従来のPCI Expressスロットは17インチモデルのみとなりました。

あと、オプションで全てのモデルでSSDに換えることも出来ます。

新製品が出る度に思う事は、
あ、これで旧製品、中古相場が安くなって買いやすくなるかな?ってこと。

いつも遅れながら付いて行ってる感じですから。

iPhoneも新しくなりましたが、
http://www.apple.com/jp/iphone/

元々、携帯とかあまり興味ない方なんで、、、

それよりも気になるのは
Mac OS X Snow Leopardですかね。(9月発売予定)
http://www.apple.com/jp/macosx/refinements/

名前からすると現在のLeopardのマイナーバージョンアップのようにも思ってしまいましたが、
バージョンは10.6ですから
立派なメジャーバージョンアップですね。
Snow Leopard=ユキヒョウ ってことですね。

現在の10.5 Leopardからのアップグレードは29ドルですからお得ですが、
10.4 Tigerユーザーからの購入はiLife、iWork付きで169ドルということです。

また、intel Macのみの仕様になっていますので、G5やG4といったマシンにはインストール出来ません。
必要システム条件を比較してみましょう

Mac OS X v10.5 Leopardの必要システム条件
  • Intelプロセッサを搭載したMac、PowerPC G5、PowerPC G4(867MHz以上)
  • 512MB以上の実装メモリ
  • DVDドライブ(インストール時に必要)
  • 9GB以上のハードディスクスペース

Mac OS X v10.6 Snow Leopardの必要システム条件
  • Intelプロセッサを搭載したMac
  • 1GB以上の実装メモリ
  • 5GB以上のディスク容量
  • DVDドライブ
    (インストール時に必要)

まず、必要ディスク容量が少なくなっています。G5以下のMacを切り捨てた事で軽くなったということでしょうか?

スピードも速くなるようですし、

あと、64ビットのサポートはカメラマンには嬉しい仕様じゃないでしょうか。
Photoshopが64ビットモードで稼働出来るってこと?
(Photoshop側の仕様もあるので、間違っていたらごめんなさい)

ウチのマシンはintel MacMiniなので一応インストールは可能ってことですが、
しばらくは様子をみましょうかね。

私のMacintosh遍歴

昨日MacMiniを中古で手に入れた話をしたが、

スペックもお値段も紹介していなかったので、ここで紹介しよう。

intel Core2 Duo 1.83GHz/メモリ2GB/80GB HDD/コンボドライブ/AirMac Extreme/OS10.4.10
で、お値段 48,800円。(秋葉原のソフマップ、Mac館)
新モデルが69,800円なので高いか安いかは議論の分かれるところ、、かな?
私的には5万円以下で手に入ったので、良し、としている。

ここ5年くらいはMacintosh,PC共に5万円以下のものしか買っていないので、今回もその志を貫いた、というところか。

OSも10.4になったので、CS4などの最新のソフトにも対応でき、やっとぎりぎり追いついた感がある。

久しぶりにMacが買えて嬉しいので、ついでにこれまでのMac遍歴を振り返ってみよう。

1994年頃 Macintosh LC630 新品でモニタ、プリンタ込みで18万円ぐらい?
1996年  PowerMacintosh 7200/90MHz 新品で10数万円?
1998年頃 PowerMacintosh 8500/180MHz 中古で10万円くらい
     後にCPUカードでG3 400MHzにアップグレード
1999年頃 PowerMacintosh 7300/180MHzをタダで貰う
2003年  Power Mac G4 500MHz 確か中古で10万円ちょっと
    後にCPUカードでG4 800MHz、
    さらにG4 1.5GHzへとアップグレードし今日まで使う
2006年3月 iBook G3 366MHz/578MB/12GB HDD/AirMacを家族用として29,800円で購入
同年10月 iBook G3 500MHz/256MB/15GB HDD/OSX10.2製品版付きを24,700円で
      家族用→息子用→現在は娘のマシン
2007年12月 iBook G3 900MHz /128MB/40GB HDD/AirMacを39,700円で息子用に入手

ちなみにWindowsのほうはずっとノートばかりでしかもThinkPadばかり。
最初がTP315Dという機種でこれだけは新古品で10万円程したような。
あとはジャンクに近い中古ばかりでTP600が24700円ぐらい。
TP600Eも確か2万円台。この2機種は名機でキータッチのよさは抜群。原稿を書くにはこれしかないという程だった。
現在使っているA31(Pentium4-M 1.6GHz/1GB/30GB HDD/Combo/XP Pro)もワケありの格安品で、2年程前に44,700円(PC depo新横浜店)で手に入れている。

さて、これからもパソコンは5万円以下と決めていこう。

ファイアワイヤターゲットモードで移行アシスタントを実行する

久々の更新&久々のMacネタ。

実は最近、一世代前のMacMiniを中古で手に入れた。

初めてのインテルMacである。

そこで、旧マシン(G4 AGP)からの各種設定を移行しなくてはならないのだが、
ご承知のようにFireWireで接続してターゲットディスクモード(TDM)にして旧マシンのハードディスクを認識させ「移行アシスタント」を実行するというやりかたがある。

やり方はアップルのページでも紹介されているのでそちらを参照していただければ詳しいが、
簡単に説明すると、

•起動中の新マシンと起動前の旧マシンをFireWireケーブルで繋ぎ、旧マシンの「T」キーを押しながら起動する。
•しばらく押し続けているとターゲットディスクモードに入り、旧マシンのハードディスクが新マシンのデスクトップ上にマウントされる。
•新マシンの「アプリケーション」→「ユーティリティ」にある「移行アシスタント」というソフトをを立ち上げ、あとは手順に従って各種設定を移し替えていけばO.K. 

のはずだった、、、
が、思わぬ誤算が、、、

旧マシンに内蔵されている2つのハードディスクのうち、1つしか認識してくれないのだ。
肝心のOSXシステムが入った方を認識してくれない。

そこで思い当たるのはATAの「マスター」と「スレーブ」の違いか?ということ。
ウチではクラシック環境(OS9)をマスターのハードディスクで、OSXをスレーブのハードディスクで、と分けていたからだ。

渋々フタを開けてハードディスクを取り出し、ジャンパーピンの差し替えを行った。

DSC_6612i.jpg
(ジャンパーピンの刺さっている手前のHDDが「マスター」、ジャンパーピンの無い奥のHDDが「スレーブ」になる)

その結果、やはり思った通り「マスター」のHDDのみがターゲットディスクモードになるということがわかった。

結局面倒くさいことになってしまったわけだが、移行はスムーズに完了。

メールの設定やアドレスブック、SafariのブックマークやFireFoxのブックマーク、iCalの予定表、などもそのまま移行。
ただ、ここ3ヶ月分くらいの過去メールしか移行されなかったのはなぜだろう?

まあ、腑に落ちないことがあっても実用上問題無ければ深く追求しないのがMacユーザーのよいところ。

中古とはいえ新しいMacが来てちょっとだけ嬉しいわけだが、
MacMiniをメインマシンにするカメラマンって??

と考えると、ちょっと悲しい気もする。